名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
3限解剖学B春B名古屋金421小林 希実子RL1102
4限解剖学B春B名古屋金321小林 希実子RL1102

【授業情報】

表示する



講義概要

リハビリテーション学部のディプロマ・ポリシー【専門知識・技能】のうち「専門職として必要とされる観る力、聴く力、伝える力を身につける」、「基礎医学領域の知識を身につける」事を達成すること目的とし、さらに「理学療法専門領域の知識と技術を身につける。」と【理学療法学を学ぶ学生としての態度】のうち「他者と連携・協働することができ、強い責任感を持って自身の役割を担うことができる。」ことができる土台を形成することを目的とする。カリキュラムポリシーとしてリハビリテーションに関わる科学的知識および根拠にもとづいた技術を修得し、医療、健康と福祉に貢献できる人材を養成することを教育の目標としている。人体の正常構造を理解し、その構造をとることでどの様な機能へと繋がるか、その関係性の理解を深めることにより理学療法士の資格を得るために必要不可欠な人体構造の基本的知識を修得することができる。
 春学期の解剖学Aおよび解剖学Bはカリキュラムの上では2つに分けているが、解剖学Aと解剖学Bの講義内容は連続している。この科目では最初に生物(人体)の基本単位である細胞について学習し、その細胞が類似したグループとして4種類に分類されて組織となり、4種類の組織が組み合わさって器官・臓器を構成し、個体(人体)がつくられていることをまず解説する。次に運動器(骨・靱帯・筋肉・関節)の構造について体幹(頭頚部・胸腹部)・上肢・下肢に分けて学習し、次いで神経の走行を学習する。実習では模型や標本を使ったり自身の身体にあてがいながらその構造や関節の動き、筋肉の付き方(起始・停止)、筋の支配神経や神経の走行を三次元的に理解することを目標にしている。次いで内臓器系(循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、生殖器)について学習する。



【学習到達目標】

細胞の基本的な構造と機能について説明できる。4種類の組織(上皮・結合・筋・神経)について説明できる。
人体の区分、部位、体表などからの方向、面を説明できる。骨・関節の構造と機能について説明できる。
関節の種類とその構成要素について説明できる。骨格筋の構造と機能について説明できる。
脊髄神経と神経叢の構成及び骨格筋支配と皮膚分布を説明できる。呼吸器(気管支,肺など)の構造と機能について説明できる。循環器(心臓・血管など)の構造と機能について説明できる。
消化器(胃・腸・肝臓など)の構造と機能について説明できる。その他の内臓器(内分泌器・泌尿器・生殖器など)の構造と機能について説明できる。



履修上の注意

実習では標本や模型を利用するが、標本の中には人体に由来したものもあり、故人の生前の意志に基づいて提供された標本も含まれている。したがって、学生は見知らぬ多くの方々の崇高な遺志によって解剖学という学問が成り立っていることを忘れてはならない。故人の尊厳を守り、感謝と畏怖の念をもち、礼節を欠く事無く学習に取り組んでもらいたい。
 そのため以下の禁止行為を示す。講義や実習中のスマートフォンなどの情報端末の使用禁止。人体および人体標本、模型や講義スライドなどの撮影・録画・録音行為の禁止。さらにそれらの画像のみならず情報などをブログやSNSなどに投稿しインターネット上に流布する行為の禁止。
 実習室においては飲食厳禁とする。



【事前準備学習】

「解剖学」は正常な形態や構造を学ぶ学問であるが、これから臨床教育を受ける際に必要な知識体系になるばかりでなく、医療現場において正確に意思疎通を図るためにも正しい解剖学用語を使用できるようにならなければならない。習得すべき解剖学用語は膨大で、講義や実習だけで理解するには不十分であるため、復習に力を入れ(約1時間)、グループ学習などを取り入れて人体の構造の三次元的理解を深めてほしい。
 そのため実習室はグループ学習の場としても積極的に活用できるよう講義時間外の学生利用ができるようにする予定である。また、膨大な解剖学用語を正確に読み、書けるようになるためにも自学自習の習慣をつけてほしい。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『解剖学 第5版 標準理学療法学・作業療法学』 野村 嶬 編 医学書院 2020
『骨学実習アトラス』 高井省三 日本医事新報社 2010
参考書『プロメテウス解剖学コアアトラス(第4版)』 坂井建雄(監訳) 医学書院 2023
『日本人体解剖学 上下(20版)』 金子丑之助 南山堂 2020
『からだがみえる 人体の構造と機能(1版)』 医療情報科学研究所 (編集) メディックメディア 2023
『カラー図解 人体の正常構造と機能 (4版)』 坂井 建雄, 河原 克雅 (編集) 日本医事新報社 2021
『グレイ解剖学 原著第4版』 秋田恵一 (翻訳) エルゼビア・ジャパン 2019
『グレイ解剖学アトラス 原著第3版』 秋田恵一 (監修, 翻訳) エルゼビア・ジャパン 2021
『解剖学講義(3版)』 伊藤 隆 (著), 高野 廣子 (編集) 南山堂 2012
『骨学のすゝめ』 中野 隆 (編集) 南江堂 2020
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

評価は試験(配点80%)、その他(配点20%)で行う。その他の評価項目はスケッチ・レポートなどの課題、授業・実習態度などである。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1組織学総論/上皮
2組織学総論/結合組織(狭義の結合組織・骨組織)
3組織学総論/神経組織(ニューロン)
4組織学総論/神経組織(グリア)
5骨格系/軟骨と靱帯・骨の連結
6関節の分類
7骨学各論/下肢の骨
8骨学各論/頭頚部の骨
9骨学実習3 上肢帯
10骨学実習4 上肢
11骨学実習7 手
12骨学実習8 足
13骨学試験
14骨学試験
15筋系各論 上肢の筋
16筋系各論 下肢の筋
17骨・筋学実習 上肢帯・上腕の筋
18骨・筋学実習 上腕の筋
19骨・筋学実習 下肢帯・大腿の筋
20骨・筋学実習 殿部の筋
21筋学試験
22筋学試験
23循環器系 全身の動脈と静脈
24循環器系 血液とリンパ
25呼吸器系 気管・肺
26消化器系 総論・口腔・咽頭・食道
27消化器系 肝臓・胆嚢・膵臓・腹膜
28泌尿器系 腎臓
29生殖器系 女性生殖器
30内臓器系まとめ
31定期試験期間(内臓器)
32定期試験期間(試験フィードバック)