【講義概要】
経済学には、ミクロ経済学やマクロ経済学等の経済理論の体系がある。これらの理論が現実の経済現象の説明する上で有効な力を持つかどうかを検討することは重要である。統計学や計量経済学の分野で開発されたツールは、経済理論がどの程度現実の経済現象を説明できるのかを明らかにする。従って、統計学は経済等の現実のデータを分析する道具である。統計学は統計的記述(記述統計)と統計的推測(推測統計)の2つの部分に分けられる。統計学入門で取り扱う統計的記述は、学生諸君にとって非常に馴染みのある平均等の概念を取り扱う。
講義科目の 「統計学入門」は、ディプロマポリシーの「知識・技能(経済学の基礎的専門知識や分析ツールを使いこなすことができる。文献資料やデータを収集し、適切に処理することができる)」と「思考力・判断力・協働性(社会を洞察するための論理的思考力をつけ、因果関係の把握や費用便益の比較考量ができる)」と関連がある。統計学の統計的記述の基礎的専門知識を理解し、確率分布として正規分布を理解して利用できることを目的としている。カリキュラムポリシーとの関連では、経済学部専門科目の「学科基幹科目」の「基礎」に配置されている。
まず、「統計学入門」では、統計学の入門的なガイダンスを行い、経済データ等を図・表としてまとめる方法について講義する。データを図にまとめる方法として度数分布を紹介して、度数分布の形状の特徴を示す統計量として平均や分散等を紹介する。さらに、確率の定義を説明する。確率変数の基本的なものとして、計量経済学の授業内容に関連するものとして正規分布を説明する。
この講義の発展した授業としては「統計学」や「計量経済学」がある。特に、「計量経済学」の履修を薦める。また、授業は必ず出席することが単位取得の近道である。
【学習到達目標】
記述統計として、度数分布、平均、分散、標準偏差の概念を理解する。基本的な確率分布として、正規分布を理解する。
【履修上の注意】
この授業は、CCSの小テストを活用して、平常点を付ける。対面授業は、必ず出席すること。出席しないと、単位取得は困難である。教科書を購入しないと、単位修得は難しい。
【事前準備学習】
数列、指数関数の知識につて、復習するのが望ましい。教科書を必ず購入し、毎回授業終了後に教科書で復習するのが望ましい。教科書を持ってない学生は単位を取得できない場合が多い。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書 | 『基本統計学 第3版』 豊田利久・大谷一博・小川一夫・長谷川光・谷崎久志 東洋経済新報社 |
参考書 | 『新統計概論』 森田優三, 久次智雄著 日本評論社 1993.10 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【評価方法】
定期試験、小テスト等で総合的に評価する。目安として、定期試験90%と平常点(小テスト等)10%で評価する。
【講義テーマ】
回数 | テーマ | テーマURL |
1 | 統計学とはなにか | |
2 | 数学の予備的準備(数列と数列の和) | |
3 | 数学の予備的準備(指数関数、微分・積分) | |
4 | 度数分布の説明 | |
5 | 度数分布の作成 | |
6 | 平均等の統計量と度数分布 | |
7 | ばらつきを表す統計量 | |
8 | 分散と標準偏差の計算 | |
9 | 相関係数 | |
10 | 確率と事象 | |
11 | 確率変数 | |
12 | 正規分布と確率密度関数 | |
13 | 正規分布表の使用方法 | |
14 | 講義内容の確認 | |
15 | まとめ | |
16 | 定期試験期間 | |