回数 | テーマ | テーマURL |
1 | ゼミで仲間をつくろう。あなたはチームに貢献できる人になれるか?仲間に関心を持とう。 | |
2 | 講義の受け方1「講義がわからなかった」ではなくキーワードを3つあげて、家族に説明できるか。 | |
3 | 図書館の使い方。法律・判例データベースの使い方 | |
4 | 講義の受け方2「大学でのノートの取り方」見開き2ページ。後から書き込んだり、カラー。復習。 | |
5 | 法学部生が身につけるべき論理的思考力とは。論理的文章、論理的発言とは? | |
6 | 法律条文は難しくない:現代国語の延長? 文章の趣旨、頻出語、接続語に着目。要約の仕方 | |
7 | 裁判傍聴:究極の論理的文章・論理的発言とは。 | |
8 | 県庁・市役所見学:戦前からの地方行政。知事部局と議会棟 | |
9 | プレゼン資料としてのパワーポイント作成。民法の判例分析における関係者図の作成 | |
10 | 市政資料館1:旧名古屋控訴院庁舎の見学:旧憲法下の法廷と限憲法下の法廷との比較 | |
11 | 市政資料館2:常設展示の見学:名古屋の歴史。市行政の発展。 | |
12 | 民事・刑事・憲法:幅広く関心を持とう(法廷弁論の準備) | |
13 | プレゼンテーションに挑む:模擬法廷での弁論 | |
14 | 事例問題の解き方:①事実の整理(事案の推移・関係図の作成)、②論点・適用条文の確認⇒解答へ | |
15 | 春学期の振り返りとこれから取り組むこと | |
16 | 定期試験期間 | |