名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
1限英語科教育法1春B名古屋金242柳 善和FE2342
2限英語科教育法1春B名古屋金142柳 善和FE2342

【授業情報】

表示する



講義概要

この科目は英語科教員免許状取得のための必修科目です。
 この授業では、中学校・高等学校での授業の方法について、その理論から実践まで具体的に習得することを目的にしています。
前半では、実際の授業を支える理論的な枠組みと実際の授業をするための計画作り、をねらいとして、次の項目を扱います。
①教授法の概要と歴史
②日本の英語教育の枠組み
③授業の組み立て方の基本
④実際の授業のVTR視聴
⑤授業の具体的な進め方。

 後半では、次のような手順に従って模擬授業を受講者全員にやってもらいます。
①指定された教材について教材研究を行います。
②模擬授業を行う。あるいは他の学生が行う模擬授業に「生徒役」として参加します。
③授業の評価を行います。

 模擬授業を行う場合には、前半の講義の内容に従って、グループで取り組みます。
なお、英語科教員になるために一定レベル以上の英語能力が必要であり、この授業でもそのレベルの英語能力があることを単位取得の条件とします。講義期間に毎回の授業で、英語の問題を解いてもらいます。答え合わせは、解答を配付しますので、自分で採点してもらいます。その上で、次週の最初に単語テストを行います。最初の授業時に詳しく説明します。



【学習到達目標】

(1)中学校・高等学校での授業の方法について、その理論的な背景を理解して下さい。
(2)その理論が反映された授業を計画し実行することができるようになって下さい。。
(3)自分や他の受講生の授業に参加して、その授業を適切に評価できるようになって下さい。



履修上の注意

(1)授業は原則としてすべて対面授業で実施します。
(2)授業では多くの課題が出され、それを基にして授業が進められます。
(3)授業では積極的に発言することが求められ、授業への参加度は評価に反映されます。
(4)教職課程以外の学生も履修できますが、授業の到達目標が高く、また課題なども多いのでその旨了解して履修して下さい。



【事前準備学習】

(1)英語の能力を高めるように各自で努力すること。特に、実用英検、TOEIC、TOEFLなどを受験し、常に英語学習を意識的に継続して下さい。
(2)模擬授業の際には自分の担当の時だけでなく、生徒役として参加する場合でも、全ての時間で教材をよく研究して授業に臨んで下さい。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『中学校学習指導要領』 文部科学省 東山書房 2018
『中学校学習指導要領解説(外国語編)』 文部科学省 開隆堂出版 2018
『高等学校学習指導要領』 文部科学省 東山書房 2019
『高等学校学習指導要領解説(外国語編・英語編)』 文部科学省 開隆堂 2019
教科書については、いずれも文部科学省のウェブサイトからダウンロードすることもできます(それぞれ書名で検索して下さい)。
参考書授業でその都度指示する。
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

次の内容によって評価する。
(1)授業で出される課題

(2)模擬授業の内容
①準備段階での授業細案の作成
②模擬授業の実演(15分程度)

(3)模擬授業を観察して提出する「授業レポート」
(4)授業への参加度
(5)英語試験(2回実施する)の結果で一定レベルに達しない場合には不合格になることがある。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1オリエンテーション
2英語教育目的論(1)なぜ英語を教えるのか:これまでの歴史
3英語教育目的論(2)なぜ英語を教えるのか:これからの展望
4英語教授法の流れ(1)文法訳読法からOral Approachまで
5英語教授法の流れ(2)Communicative Approach
6英語教授法の流れ(3) Communicative Approach以後の教授法
7英英語教授法の流れ(4)その他の教授法
8英語教育をめぐる制度論(1)学習指導要領
9授業の組み立て方(基礎)授業の流れ
10英語教育をめぐる制度論(2)日本の英語教育をめぐる状況
11英語教育をめぐる制度論(3)小学校英語教育の導入
12英語教育をめぐる制度論(4)世界の外国語教育の状況
13授業の組み立て方(実践)(1)Warm-up
14授業の組み立て方(実践)(2)新教材の提示
15授業の組み立て方(実践)(3)ドリルの方法
16授業の組み立て方(実践)(4)本文の説明
17模擬授業(1)Warm-up①授業の始め方
18模擬授業(3)新教材の導入①一般動詞の疑問文
19授業の組み立て方(実践)(5)発問の方法
20授業の組み立て方(実践)(6) 教育機器の利用
21模擬授業(6)新教材の導入④現在完了形の導入
22模擬授業(7)ドリルの方法①道案内
23学習指導案の作成法(1)その考え方
24学習指導案の作成法(2)作成の実際
25模擬授業(10)本文の説明①説明文(中2の教材)
26模擬授業(11)本文の説明②物語文(中3の教材)
27模擬授業の振り返り
28模学習指導案の作成法(3)学習評価の考え方
29模擬授業(7)本文の説明③説明文(高校コミュニケーション英語Ⅰの教材)
30模擬授業(8)本文の説明④説明文(高校コミュニケーション英語Ⅱの教材)
31定期試験期間
32定期試験期間