【講義概要】
基礎セミナーでは、有意義な大学生活を送るために、名古屋学院大学とはどんな大学か、学部にはどんな先生がいるか、学内にはどんな施設がありどのように利用するかを知るとともに、学生生活を送るうえでの基本的な心構えを養います。特に、いずれ社会で活躍することが求められる大学生として、一般常識や仲間作り、時間管理や学習習慣の確立など、ソーシャル・スチューデントスキルと呼ばれる力を養います。また大学では、自分で調べ、考え、整理し、論理的に文章をまとめることが求められます。そこで、大学での学習方法、レポートの書き方、個人やグループで行う発表方法などのアカデミック・スキルを身につけます。さらに、身近な課題を発見・解決するような学習(PBL)体験をします。
この授業は、本学のディプロマ・ポリシー【主体性・多様性・協働性】のうち「学修成果を活用し、他者と協働して問題解決に向けて行動する」ことを主な目的としています。
【学習到達目標】
・大学と高等学校までの違いを理解できる。
・大学生活における自己管理、学修を優先した時間管理ができる。
・名古屋学院大学の建学の精神と歴史が理解できる。
・名古屋学院大学の学生として自覚を持ち、キャンパスの中でのマナーを知り、実行できる。
・名古屋学院大学が立地する地域(熱田区・瀬戸市)に関心を持つことができる。
・大学で仲間づくりができる。
・大学生としての学習スキルを身につけることができる。
【履修上の注意】
・毎回の授業に関する詳細な内容は、各教員からアナウンスされるので、よく確認してください。
・基礎セミナーのクラスのメンバーが、大学生活での最初の仲間になります。まずは、このクラスの中での仲間づくりが望まれます。
・この授業は、対面(面接)授業と非対面授業を隔週で実施し、非対面授業を、アプリケーションによるTV会議システム(Teams等)を使用して実施します。Teamsへの招待は教員の方で行います。
【事前準備学習】
生活習慣を整えて、毎回、積極的かつ元気にこの授業に臨めるよう準備してください。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書 | 『『2021 NGU教養スタンダード 基礎セミナー』』 基礎セミナーテキスト編集委員会編 初回に指示をします。 |
参考書 | 初回に指示をします。 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【評価方法】
授業内での取り組み状況、学期中および学期末の課題内容を総合的に判断して評価を行います。
【講義テーマ】
回数 | テーマ | テーマURL |
1 | 名古屋学院大学のことを知ろう! | |
2 | 充実した大学生活を送るために | |
3 | CCSの使い方・メールの送り方 | |
4 | 大学は学問をする場 | |
5 | 大学でのノートの取り方 | |
6 | 文章構成の把握・要約の仕方 | |
7 | 論理的思考力を身につけよう | |
8 | 大学(本学)での情報収集の仕方 | |
9 | レポートの構成・作成の手順 | |
10 | レポート様式の整え方 | |
11 | 引用の仕方・文献リストの作り方 | |
12 | 基本的なパワーポイントの使い方 | |
13 | プレゼンテーションの基本 | |
14 | ディスカッションの基本 | |
15 | 「まちづくり提言コンペ」の提出ファイル作成・総括(春学期の振り返り) | |
16 | 定期試験期間 | |