名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
3限国際法1春A名古屋 22長尾 良子GD2340

【授業情報】

表示する



講義概要

 現代社会学科の教育目標(ディプロマポリシー)は、現代社会が求める幅広い基礎的教養と現代社会がもつさまざまな側面を洞察し、的確な判断ができる専門的知識を修得することですが、今日の国際社会は、様々な対立や摩擦を伴いつつもグローバリゼーションの中でより一層相互依存関係を深めています。この現代国際社会を規律する法が国際法(国際公法)であり、「国際法1」の授業では国際法の歴史や基本的概念、理論(学説)や裁判例について体系的に説明します。国際法の成立形式や成立過程および国際法主体の考察を出発点として、国際社会で問題になっている時事問題、例えばパレスチナ問題等の中東情勢、ウクライナ問題、尖閣諸島、北方領土等の日本の領土問題など様々な側面をとりあげて問題解決の糸口を考察していきます。国際法を通して現代国際社会を理解し、国際感覚を身につけ、困難な状況でも社会の発展に貢献し、新たな社会を創造しようとする精神を身につけることをめざします。
 授業の進め方(カリキュラムポリシー)としては、教科書を中心に段階的・系統的に学修した後に、必要に応じて、映像や国際機関などのサイトを確認して情報収集し、国際社会で生起する様々な課題を理解した上で、その解決策をクラスで考えていきます。具体的なテーマや課題の提示を通じてさまざまな角度からの現代社会への積極的なアプローチを促し、課題発見・問題解決型能力を養います。すなわち、地域から世界を、世界から地域を理解する能力を育て、グループ・ディスカッションや、人権教育のゲームなどの参加型学習も体験し、プレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を身につけ、表現力や協働性の修得もめざしていきます。



【学習到達目標】

① 国際法の基本的枠組みや基本原理を理解する。
② 国際法と日本とのかかわり、私たちの日常生活との関連性について理解する。
③ 地球市民の一員として、国際的な時事問題を理解し国際世論を形成できるようになる。



履修上の注意

1. 教科書『国際法 第5版』は全員準備して下さい。参考書の『コンパクト学習条約集‐第3版』は、各自の裁量に任せます。他の方法、インターネット上のWEB条約集等を用いてもよいです。詳細は、第1回の授業で説明します。
2. 授業にはノートパソコンを持参して下さい。
3.「国際法1」(基礎編)と「国際法2」(応用編)は内容が連動しています。(同一の教科書の前半と後半となります)
4.教員免許取得のために受講する学生は、遅刻・欠席は原則しないように(欠席した場合は、欠席者用授業課題を提出)。



【事前準備学習】

1.次回の授業範囲の教科書の該当部分を事前に読んでおいて下さい。
2.それまでの授業のふりかえり(復習)をしておくこと。
3.時事問題についての理解を深めるため、ニュースや新聞の国際面に目を通し、時事問題に関心をもつこと。
4.CCSで紹介している講義内容に関連するサイトを確認しておくこと。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『国際法 第5版 (アルマ)』 中谷和弘 有斐閣 2024年
参考書『コンパクト学習条約集 第3版』 芹田健太郎編集代表 信山社 2020年
指定図書一覧

評価方法

平常点(45%)-各授業ごとに授業課題をCCSなどから提出してもらいます(3点×15回)と課題レポートの提出(20点)、期末テスト(35点)の合計で評価します。
 【注意】期末テスト不受験の場合は、失格となります。




【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1国際法とは何か:国内法との違い
2国際法の歴史:国際連合の成立
3国際法の成立形式:国際慣習法、条約、決議等
4国際法の主体:国家、国際機構、NGO、個人等
5空間と国際法・陸の国際法(1):領土・領海・領空
6陸の国際法(2):パレスチナ問題
7陸の国際法(3):日本の領土問題
8海の国際法(1):国連海洋法条約
9海の国際法(2):深海底、境界画定問題
10空と宇宙の国際法:国際航空法、宇宙条約
11国際紛争の平和的解決:国際司法裁判所
12国際人権法:人権の国際的保障
13国際経済法:南北問題、貧困、SDGs
14国際法の展開 : 国際民主主義の可能性、地球環境保護
15課題の発表 まとめ、質問 ←課題の提出
16定期試験期間