【主題】
●3・4年ゼミの主題(目的)は、以下です。
①研究報告書や卒業論文執筆を通じて経済学的思考を身につけること
特に、金融の理論や分析手法に基づき、日本・諸外国の金融に係わる問題を解明・理解することを目的としていますが、みなさんが取り組むテーマは「金融」に限定せず、なんでも結構です。
②第1希望就職先をめざして「社会人基礎力」を身につけること
【指導方針概要】
●3・4年ゼミでは、主に「研究報告書(3年生)」「卒業論文(4年生)」を執筆することを目的としています。
【卒業論文対策】
①から⑨に沿って、グループディスカッションやプレゼンテーション、および添削・個別指導を通して、「研究報告書(3年)」「卒業論文(4年)」を作成していきます。
◎3・4年の学習の流れは以下です。
<3年次>
4年次「卒業論文」に向けての基礎となる、「研究報告書」を完成させます。
①教員、図書館職員による卒論執筆・作成ガイダンス
②興味ある研究テーマを決定
③研究テーマに関係する資料や文献、書籍を探し熟読速読斜め読み・論文アウトライン作成
④③で探した資料等を調べ整理・精査し本文執筆
⑤④で報告した内容を「研究報告書」としてまとめ提出(12月下旬)
<4年次>
3年次「研究報告書」をさらに発展させ、「卒業論文」として完成させます。
⑥⑤で報告した内容に関係する先行文献をさらに詳しく調べ整理精査
⑦簡単な理論や実証分析を利用して、問題・課題について、今後の展望や処方策について考察
⑧④から⑦で執筆してきたものを、ゼミで報告«ゼミ内卒論発表会(12月)≫
⑨⑧で報告した内容を「卒業論文」としてまとめ提出(12月下旬)
--------------------------------------------------------
【就職対策その他】
◎第1希望就職先から内定を獲得し、笑顔で卒業できるようできる限りサポートします。
ゼミ生から要望があれば、就活でのESや志望動機なども添削しています。
また、金融機関に就職を希望されるゼミ生には個別で対策もおこなっています。
●これまで(2013年卒~2024年卒ゼミ生実績)地方銀行4名(愛知銀行名古屋銀行第三銀行青森銀行)・信用金庫18名・信用組合1名・保険会社2名・証券会社3名・JA5名・日本郵政G2名など輩出していますので、将来金融機関に就職を希望される方には推奨します。
●本ゼミは「よく学び、よく遊び」をモットーとしていることから、学期中には適宜コーヒーブレイクを入れ、学期末には食事会をおこないます。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
テキスト | ・適宜必要に応じて配布または購入を指示します。
・経済、特に「金融」に係わる記事に着目しながら、毎日「日本経済新聞」を読んでください。 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【学生に対する希望事項】
単位をきちんと取得している、ヤル気あふれる学生を期待します。
・遅刻常習者、無断欠席、報告無断欠席、課題未提出といった大学生としての最低限マナーが守れない学生は容赦なく「不合格」「失格」にするので、覚悟して来てください。
・ゼミ選考個別面接有無については、後日CCSより連絡します。