【主題】
科学的な分析能力を高め、自発的に課題を発見し、考え、調べ、自分なりの解答を見出すことができる自立した人材を育てること。
【指導方針概要】
社会現象を論理的に捉え、整理し、科学的に分析できる能力を持つことは、社会に出てから必要とされる人材になるためには必要不可欠だろうと思います。どんな会社に勤めても、これができない人は重宝されません。この能力はしっかりと在学中に基礎を作っておかなければならず、社会に出た後にそれを身につけることはおそらく難しいだろうと思います。このゼミは、その基礎をつくることを目的とします。
その手段として、外部審査を受ける論文コンテストへ参加します。締め切りがある中で、質の高い結果を出すことは非常に良い経験になります。どの論文コンテストへ参加するかはいくつかの候補があるので、皆さんと相談して決めます。ゼミはグループごとの自発的な学習・調査・報告書の取りまとめ、プレゼン報告、討論、批評会を繰り返して論文・報告書のクオリティを高めていくという作業を中心とします。
4年次では3年次で作成した論文をさらに発展させて、卒業論文にしていきます。目的意識は高く持っていますが、特に窮屈なゼミ運営をするつもりはありません。これまでもそうだったように、楽しみながら、ゼミ生間で刺激を与えながら、目標に向かって頑張っていく雰囲気にしていくつもりです。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
テキスト | 各テーマごとに相談の上で決める予定です。 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【学生に対する希望事項】
真剣にみなさんと向き合うつもりです。 向上心・知的好奇心のない人、頑張れない人は遠慮して下さい。