【講義概要】
高校の時、化学の授業が嫌いでした。どうして嫌いであったのか、今振り返ってみると化学の授業のはじめのところに出くわす計算問題がどうも好きになれなかった気がします。そんなわけで化学はとうとう苦手科目になってしまいました。皆さんの中にもそんな経験をした方も多いのではありませんか。ところが大学で習った化学の授業では、高校でほとんどやらなった有機化学に関する内容が中心でした。大学では化学に対する新たな興味も沸き、化学のイメージも変わった気がしました。有機化学は医薬品の成分(例えば頭痛や糖尿病など様々な病気に対する治療薬の成分)や、タンパク質、糖質、脂質やホルモンなど生体成分などにも関連しています。また、食品や衣類なども有機化学物質からできています。そこでこの科目では化学特有の計算問題は省くようにして、その代わり日常生活と密接した有機化学や身近なクスリの化学(医薬品化学)を中心に「私たちは化学といっしょに生きている」をテーマとして化学に再挑戦してみませんか。苦手(であった化学)を克服する快感を一緒に体験して、化学をちょっと好きになってみましょう。
【学習到達目標】
教養として知っておきたい化学に関するの基礎知識について説明できる。
【履修上の注意】
この授業は、対面での講義を基本形態としますが、状況により非対面で講義する場合があるかもしれません。非対面講義ではCCSを活用した基本型授業やTeamsによるオンライン講義を併用して行う場合があります。
講義形態に関してはCCSからの連絡を確認してください。
【事前準備学習】
私たちは化学といっしょに生きていることに意識して、日常生活の中にある事柄や謎を化学で氷解してみましょう。
課題などが出された場合には期限までに必ず提出すること。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書 | -教科書は、登録されていません。- |
参考書 | -参考書は、登録されていません。- |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【評価方法】
授業態度、提出課題および筆記試験を総合評価します。
【講義テーマ】
回数 | テーマ | テーマURL |
1 | 化学再挑戦-わたしたちは化学といっしょに生きている | |
2 | 水-身近で不思議な化学物質 | |
3 | NaCl-血液と海水は同じ化学組成 熱中症とイオン飲料 | |
4 | 生体構成成分-身体は化学物質 | |
5 | タンパク質-アミノ酸の化学 | |
6 | 脂質-コレステロールの化学 | |
7 | 糖質-炭水化物の化学、血液型決定抗原も糖鎖化学 | |
8 | ホルモン・神経伝達物質-不思議な化学物質 | |
9 | ビタミン-多様な機能をもつ化学物質 | |
10 | 病気と薬-医薬品化学って何? セルフメディケーションとOTC医薬品、化粧品、機能性表示食品 | |
11 | かぜ薬-総合感冒薬の化学 | |
12 | 胃腸薬-胃酸は塩酸って本当? | |
13 | 糖尿病治療薬・高血圧治療薬・睡眠薬-生活習慣病と化学 | |
14 | ドーピング-スポーツと薬物の化学 | |
15 | 知っておきたい漢方薬の知識-奥深い植物化学への誘い 講義を振り返ってまとめ | |
16 | 定期試験期間 | |