【講義概要】
この科目は商学部商学科および経営情報学科のディプロマ・ポリシー【知識・技能】のうち、「建学の精神に依拠する教育を基盤とするカリキュラムの履修により、グローバルな視点から豊かな倫理観と教養に基づいて行動することができる。」こと【思考力・判断力・表現力】のうち、「自己の課題解決に対する取り組みおよびその成果を論理的に他者に説明する方法論および能力を身につけることができる。」ことを主な目的としています。
相手を思いやる心を意識しながら、職場や取引先、地域から求められる好感度・信頼感を高めるビジネスマナーの必要性を理解し、考え方やスキルを学びます。
名刺交換や電話応対、茶湯接待などは道具を使って反復練習を行い、スムーズに職場で実践することができることを目標とします。
入社後だけではなく、就職活動やインターンシップに取り組む際など、経済社会の各分野において求められる知識・技能であるため、積極的な受講を薦めます。
【学習到達目標】
・社会人意識を理解している。
・良好な人間関係を築き信頼されるコミュニケーション・スキルを修得している。
・臨機応変な電話応対、来客応対をすることができる。
【履修上の注意】
・火曜日2時間目クラスは、ビジネスマナー応用とセットで履修すること
・学修成果を確認するために定期的に提出物を求める
・出席が2/3回以上確認できた受講生のみ受験資格を与える
・非対面授業週の講義は、CCSを活用した基本型授業とTeamsを併用して実施する
【事前準備学習】
事前学習として、必ず、次回の「講義・テーマ」に関する内容を、自分なりに調べること。
事後学習として、講義で学んだことを自分なりに復習をその日にすること。
日頃から、効率的な時間の使い方を意識して行動する。
受講後は、講義で修得した技能を実社会で実践することを希望する。
本科目(2単位)を取得するためには、1講義につき合計6時間の学修時間を要すため、講義毎、事前・事後の学修時間を確保すること。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書 | 『NGUビジネス文書 WORKBOOK』 杉浦 礼子 火曜日2時間目クラスは履修が確定した時点で使用するテキストを配布します。 |
参考書 | -参考書は、登録されていません。- |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【評価方法】
講義内試験50%、提出レポート 35%、授業への取り組み姿勢 15%
試験については、正解を解説するフィードバックの時間を確保する。
【講義テーマ】
回数 | テーマ | テーマURL |
1 | オリエンテーション マナーとは | |
2 | 自己紹介の方法と自己紹介の実践 | |
3 | 信頼感を印象づける第一印象の演出 | |
4 | 社会人意識と社内でのビジネスマナー | |
5 | 報告・連絡・相談の基本 | |
6 | 好感度を高めるコミュニケーション | |
7 | 来客対応のマナー ①お迎えからお見送りまで | |
8 | 来客対応のマナー ②名刺、上座・下座の知識 | |
9 | 電話応対のマナー | |
10 | ファクシミリの扱い、企業訪問 | |
11 | 新型コロナウイルスによる感染予防策を考慮した「新しい生活様式」に対応したビジネスマナー | |
12 | 来客応対・電話応対 ①オリエンテーション | |
13 | 来客応対・電話応対 ②シナリオ | |
14 | 来客応対・電話応対 ③ロールプレイング | |
15 | まとめ | |
16 | 定期試験期間 | |