【講義概要】
この授業は、春学期の「専門基礎演習1」に引き続いて、刑法総論と刑法各論を履修する上で必要となる基礎的な力を養うための演習科目です。授業では、刑法各論の個別的なテーマについて、過去の歴史や現在の状況を見ながら、自らの意見や問題解決の仕方を報告して頂くことになります。そこでは、刑法総論・各論にかかわる代表的な学説や判例を知ることで、法律文献の検索や読解の仕方を学んで欲しいと思います。
【学習到達目標】
この授業では、具体的な法律問題について、出席者が自ら調べたり、その内容を検討したり、レジュメを作成した上で報告をおこなうことにより、相互のコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身に付けることを目標とします。これらは、法学部のディプロマポリシーのうち、法的知識の獲得とその体系的理解、多面的な調査・分析能力、そして、コミュニケーション能力の習得を目指すものです。
【履修上の注意】
新型コロナウィルスの感染状況によっては、非対面のオンライン授業(Office365のTeamsとCCSを併用した遠隔授業)になることがあります。なお、オンライン授業に参加する際には、授業名を記載したTeamsのタイルをクリックして、事前にお知らせしたチームコードを入力する必要があります。
「Teamsの招待コード」については、いつオンライン授業にするかが明らかになった時点で、CCSの掲示板を通じて、お知らせ致します。
【事前準備学習】
授業の準備に際しては、自ら進んで図書館の資料やCCSを活用するようにして下さい。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書 | 『刑法各論[第2版]』 佐久間修 成文堂 2012 |
参考書 | 『Law Practice 刑法[第4版]』 佐久間修=高橋則夫=松澤伸=安田拓人 商事法務 2021 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【評価方法】
平常点で評価します。具体的には、レジュメの作成、発表への取組みの姿勢、授業での質疑や討論への参加度合い、さらに授業態度などを総合的に評価します。無断欠席や遅刻が多い場合、それ以降の授業参加資格を喪失することがあります。
【講義テーマ】
回数 | テーマ | テーマURL |
1 | 放火罪と公共危険罪 | |
2 | 麻薬犯罪および公害犯罪など | |
3 | 通貨偽造罪と有価証券偽造罪 | |
4 | カード犯罪 | |
5 | 公文書偽造罪 | |
6 | 私文書偽造罪 | |
7 | 公然わいせつ罪と風俗犯 | |
8 | 賭博罪と証券犯罪 | |
9 | 騒乱罪と内乱罪(集団犯罪) | |
10 | 公務執行妨害罪 | |
11 | 強制執行妨害罪 | |
12 | 逃走罪および犯人蔵匿罪など | |
13 | 偽証罪および虚偽告訴罪など | |
14 | 汚職の罪 | |
15 | 組織的犯罪とマネーロンダリング | |
16 | 定期試験期間 | |