名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
2限救急処置の理論と実習春A瀬戸 12鈴木 ・吉田行SH2324

【授業情報】

表示する



講義概要

救命・救急の知識は、保健医療・福祉の現場においては、非常に重要である。
また、一般市民の一次救命処置は、傷病者の社会復帰において、大きな意義を持つものである。
救命・救急に関する基礎的な知識を学ぶとともに、心肺蘇生法など応急的な実際の処置に関する技術を修得する。



【学習到達目標】

救急時の状況を理解でき、適切な対応、処置ができるようになる。
心肺蘇生法の意味を理解し、実行できるようになる。



履修上の注意

あくまでも救急時の対応に関して学ぶことではあるものの、一般市民としての必要な処置並びに考え方を学ぶ意欲のある者。
また、心肺蘇生法の修得(実技を含む)の意欲のある者。
実習があるので、欠席・遅刻の無いようにする。
実習+実技試験は、7月の補講日で実施予定です。

講義担当者から課題が出された場合には、期限までに提出すること。
なお、実技試験の受験資格として、5回目の欠席と失格とする。



【事前準備学習】

授業内で得た知識、技術を反復し、実際の現場に遭遇した際に、適切な行動が取れるようにすること。
熱中症やスポーツ現場で起こる救急処置について、自身の競技活動や自己管理に反映できるようにすること。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『改訂6版救急蘇生法の指針2020 市民用』 監修:日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 へるす出版 2021
授業の中で資料を配布したり、必要に応じて授業の中で指示をしていく。
参考書『改訂6版 救急蘇生法の指針2020 市民用・解説編』 監修:日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 へるす出版 2021
授業の中で資料を配布したり、必要に応じて授業の中で指示をしていく。
指定図書『BLSプロバイダーマニュアル : AHAガイドライン2020準拠 』 American Heart Association著 シナジー 2022
『JRC蘇生ガイドライン』 日本蘇生協議会監修 医学書院 2021

評価方法

実技試験を基に評価する。それに加えて、授業態度、授業内で実施する小テストやレポートなどの提出課題も評価の対象となる。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1ガイダンス、一次救命処置における市民の役割
2循環器系
3呼吸器系
4頭部外傷、脳血管疾患
5整形外科的外傷(1)−外傷の応急処置など−
6整形外科的外傷(2)−スポーツ外傷など−
7突然の心停止を防ぐために、ファーストエイド
8スポーツ現場で起こる救急処置(1)−熱中症とテーピングによる保護−
9スポーツ現場で起こる救急処置(2)−整形外科的外傷へのテーピング−
10一次救命処置の方法(1)−全体の流れ−
11一次救命処置の方法(2)−コロナ禍での注意点−
12心肺蘇生法実習(1)−心肺停止の認識−
13心肺蘇生法実習(2)−胸骨圧迫とAED−
14心肺蘇生法実習(3)−実習内容の総括−
15心肺蘇生法実習(4)−実技試験−
16定期試験