【主題】
「マーケティング研究」・・・「マーケティング」とは、多くのお客様に喜んで買い物をしていただくためにどうすればいいか、いろいろな工夫やアイデアを考える。「お客様を思いやる」学問です。皆さんもバイトなどで、きちんと仕事をして、お客様に喜んでもらうとうれしいですね。それで、お客様も満足して、またお店に来てくださるわけです。実はこういうことが「マーケティング」の本質なのです。決して難しくはありません。しかし奥は深いのです。私のゼミでは、こうした身近なことから、最新のビジネスにいたるまで、楽しく、わかりやすく勉強します。もちろん将来、皆さんの仕事の現場に活用できるノウハウも学習します。
【指導方針概要】
・私自身の26年間のビジネス体験をもとに、「仕事に役立つマーケティング」を、徹底した実戦現場志向の視点から研究します。
・商品開発、消費者調査、顧客分析、広告、営業、流通などすべてが「マーケティング」の範囲に入ります。皆さんが好きな研究テーマに取り組めるようサポートします。
・実際どうしたらお客様に買っていただけるのか・・・P.コトラーの「マーケティングマネジメント」の基本理論を学習し、そのためのマーケティングプランニング力を養成します。
・皆さんのまわりで実際に起こっているビジネス実例を読み解きながら、現場に即した研究を指導します。もちろん、皆さんのバイトやよく買い物をするお店、興味ある新商品のことも大切な研究テーマになります
・マーケティングの重要な分野として「広告ビジネス」を実践的に学習します。
・日経ビジネス杯学内ゼミ対抗研究大会や学生広告コンテストなどへの積極的な挑戦を支援します。
★上記の実践をとおしてビジネス界に有用な人材育成をはかり、就職活動をバックアップします。
清水ゼミ生はここ数年、夏休み前にほぼ全員内定しています。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
テキスト | マーケティングは時々刻々と変化します。実践力の養成と最新ビジネスの理解のため、ビジネス雑誌、日経新聞、会社四季報業界地図などタイムリーな教材を用意します。 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【学生に対する希望事項】
・積極的な議論への参加とゼミ活性化への貢献
・自発的な課題研究の実践
・自分が体験した(あるいは興味を持っている)マーケティング情報収集とその発表
・ビジネス現場への積極的参加(インターンシップ、アルバイトなど)とそれをベースにした学習
・日経ビジネス杯学内ゼミ対抗研究大会や学生広告コンテストなどへの積極的な挑戦を強く希望