名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
2限経済学秋A名古屋 22黒田 知宏LG2316

【授業情報】

表示する



講義概要

「マクロ経済学」は、一国や一地域の経済全体を分析対象とした学問である。「アベノミクス」や「景気」といった話題は、マクロ経済学、ひいては私たちの生活と直結している。例えば、景気が悪化すれば失業者が増え、賃金もあがらず、家計に余裕がなくなる。学生にとっては、アルバイトが見つかりにくくなったり、小遣いが減ったりするかもしれない。つまり、諸君の財布の中身は、日本経済の良し悪し次第なのである。
本講義では、GDPや物価指数などマクロ経済の動きを見る上で不可欠な指標を理解し、それらが実際どのように動いているのかを学ぶ。したがって、講義中にグラフが多用されるが、恐れなくてよい。グラフの見方に一度慣れれば、その有用さに気づくはずである。個々のグラフを確実に理解するという基礎訓練が、不況などの現実問題を考えるための土台となる。根気よく講義と演習問題に取り組み、自分の理解を確かめながら確実に進もう。
本科目は複数の教員が担当しているが、どのクラスでも講義内容は同じであり、毎回「演習問題」が用意されている。また、CCSには「自学自習問題」が用意されており、講義の進行と共に開放されていくので、講義内容や基礎知識の確認の為に活用できる。以上のように、本科目は理解度を高めるための様々な工夫がなされている。

◆学部のディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーとの関係
本科目は学部カリキュラムの「基幹科目」に属する必修科目であり、その履修を通して、ディプロマポリシーに掲げる以下の能力を獲得することが特に期待される。
【知識・技能】経済学の基礎的専門知識や分析ツールを使いこなすことができる。
【思考力・判断力・表現力】社会を洞察するための論理的思考力をつけ、因果関係の把握や費用便益の比較考量ができる。



【学習到達目標】

①マクロ経済学の基礎的な用語の意味を正しく理解し、説明できる。
②GDPが長期的に、または短期的にどのように決定されるのか、そのメカニズムを理解する。
③学習した基本的なマクロ経済学モデルを用い、実際に直面している問題を考えることができるようになる。



履修上の注意

この講義は、大学全体の授業運営方針に従って、対面授業とオンライン授業を織り交ぜた形式で進めます。ただし、社会情勢の変化に応じて変更する可能性があります。
オンライン授業では、CCS・Teamsを併用します。オンライン講義へは、CCSの講義テーマのリンクから参加できます。
・PCからCCSを毎日欠かさず閲覧し、連絡情報をスマートフォンでも受け取れるようにしておくこと。



【事前準備学習】

学期開始前:
ミクロ経済学入門で学んだ、需要曲線と供給曲線を使った分析方法についてよく復習しておくこと。

受講前:シラバスで授業範囲を確認してテキストの該当部分を読み、自分なりの理解を得ておくこと。
ポータルサイト(教材リンク)を参照し、講義開始前までに動画を閲覧しておくこと。

受講後:その回の内容を自分で整理・復習した上で、対応する範囲の自学自習に取り組むこと。

日本経済・国際経済に関する記事やニュースを読む・見るなどして、授業で学んだ概念・用語(GDPや消費者物価指数など)との関連を探ること。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『マクロ経済学の第一歩』 柴田章久・宇南山卓 有斐閣 2020
経済学部マクロ経済学入門クラス共通のテキストです。 ポータルサイトでは適宜レジュメ・資料を配布します。
参考書-参考書は、登録されていません。-
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

平常点50% 学期末試験50%

※再評価試験について
期末試験を受験し不合格(D)となった者で、試験得点と平常点の合計が30点以上である者は再評価試験の受験資格が得られ、これに合格すればC評価が得られる。他の応用分野の基礎であり、その理解度が今後の学習に大きく影響する本科目の重要性に鑑み、特別に採用している制度である。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1マクロ経済学とは何か?https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3aV0VP838SGBAP40lbGvgkLI7x6_M1wNrc-r-1TUpK-HA1%40thread.tacv2/1663210622504?context=%7b%22Tid%22%3a%221378880c-c817-4619-897a-a818ed77fc5d%22%2c%22Oid%22%3a%2270ad0d4e-b933-4bc7-bec7-c0209fd6b9ba%22%7d
2GDPとは何か?GDPの定義
3三面等価の原則https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3aV0VP838SGBAP40lbGvgkLI7x6_M1wNrc-r-1TUpK-HA1%40thread.tacv2/1663210622504?context=%7b%22Tid%22%3a%221378880c-c817-4619-897a-a818ed77fc5d%22%2c%22Oid%22%3a%2270ad0d4e-b933-4bc7-bec7-c0209fd6b9ba%22%7d
4名目GDPと実質GDP
5物価水準の計測
6長期のGDP(産出水準)の決定:マクロ生産関数の基本的性質
7長期のGDP(産出水準)の決定:ソローモデル
8消費の決定
9投資の決定
10労働市場と失業
11短期のGDP(産出水準)の決定:45度線モデル
12短期のGDP(産出水準)の決定:乗数効果
13短期のGDP(産出水準)の決定:応用
14マクロ経済学に関わる諸議論:所得分配、格差、少子化、財政
15総括・まとめ
16定期試験期間