名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
5限【教養】国際政治学秋A名古屋 21鈴木 規夫AO1302

【授業情報】

表示する



講義概要

「国際政治学」とは、国際政治、すなわち主権国家間に生じる独自の対象領域を有する社会科学の一分野です。ただ、これが学問として成り立つようになったのは、実質的には第二次世界大戦後であるとされています。
たとえば、主権国家間の国家理性のバランスを考えれば永久平和が実現すると夢想した、 I.カントの『永久平和論』 (1795) に代表されるような一般的構想が発表されてから第1次世界大戦までは、現実政治では、国家間の力の均衡を維持する為の様々な動きがありましたが、主権国家間の政治を考えるという知的枠組みを構築する事は本格化しませんでした。
国際政治に対する関心が一般化し,アメリカ,イギリスを中心に国際政治学が誕生したのは、いわゆる戦間期です。1920年代の国際政治学は、ユートピア的色彩、制度論的傾向、方法論上の不明確さなどの限界をもつもので、 30年代後半のきびしい国際環境の中から、それらの限界を批判し権力の役割を重視する現実主義の立場の国際政治学が生れ、第2次世界大戦後の学界でも一時主流を占めるに到りました。国際政治の複雑さの増大(入手、分析可能な情報量の肥大化)と諸科学分野の協力が進むと、権力政治論の立場(H.モーゲンソーなど)に対して、その権力概念や国家的利益の概念の独断性を批判する様々な理論が生れ、対外政策決定理論、内容分析、紛争理論、ゲームの理論、国際体系論、相互依存論、構築主義など理論化の試みが現れ、「厳密科学」への志向が強まっていくと共に、平和の確立を課題とする平和研究が国際政治学の一分野として重視されるようになりました。(cf.ブリタニカ国際大百科事典)
 本講義では、「政治哲学の一環としての国際政治学」という視点から、主に政治学的アプローチから、国際政治の権力や情報などの問題を扱います。
なお、本講座は、本学のディプロマポリシーである人間、社会、文化、自然等に対する幅広い知識を身に付け、豊かな国際感覚を整え、社会の発展に貢献できることを目指しています。



【学習到達目標】

世界の成り立ちと趨勢の力学的構造をよく認識し、新聞、ニュース番組等の内容を、時間的にも空間的にも、より深く理解できるようになる事が、本講義の到達目標です。



履修上の注意

まず、検討素材を熟読検討し、よく理解する事に努め、講義内容を聞きながら、自分でノートをとれるようになっておく事が肝心です。



【事前準備学習】

日常的に国際政治への関心を高めておくことが何よりの事前事後学習です。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『コロナ禍後の世界ー〈人類運命共同体〉の岐路』 鈴木規夫 国際書院 近刊
『私たちはどんな世界を生きているか』 西谷修 講談社現代新書 2020
『コロナ禍後の世界—〈人類運命共同体〉の岐路』(仮題)は2021年6月頃発刊の予定です。上梓されましたら、また改めてお知らせします。 教科書として利用するものは、「国際関係論」と同じですが、扱う箇所が異なりますので、ご注意下さい。
参考書『国際政治 上・中・下』 ハンス・モーゲンソー 岩波文庫 2013
『国際政治の理論』 ケネス・ウォルツ 勁草書房 2010
『歴史に残る外交三賢人-ビスマルク、タレーラン、ドゴール』 伊藤貫 中公新書ラクレ 2020
その他、必要に応じて講義中に参考文献を指示します。
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

試験70% 平常点30%(出席および小レポートの評価) コロナ禍の状況に応じて臨機応変に対応します。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1はじめに
2〈政治の世界〉を探る
3国際政治学と他の諸科学
4国際政治と情報
5国際政治とシステム
6権力の循環
7象徴と政治権力
8政治的影響力Ⅰ
9政治的影響力Ⅱ
10種という病ー人種主義の起源と歴史Ⅰ
11種という病ー人種主義の起源と歴史Ⅱ
12国家による支配の正統性
13政治の主体と主権
14世界政治の覇権と対立
15世界秩序の構造変動
16まとめ