【講義概要】
「総合的な学習の時間」についての理解を深め、学習指導計画が立案でき授業が実施できるよう、①理論の検討、②実践事例の検討、③教材開発、④学習指導計画立案、⑤発表、⑥模擬授業の実施と振り返りを行う。
【学習到達目標】
①総合的な学習の時間の実践をもとに、学ぶ意義を理解する。
②学習指導要領より、目標、内容、方法、評価について理解する。
③実践より、教材と学習過程について理解・考察を深める。
④教材開発ができる。
⑤学習指導計画を立案できる。
⑥学習指導計画にもとづいて模擬授業が行え、振り返りができる。
【履修上の注意】
・本科目受講前に、教科書を購入しておくこと。(中学校版と高校版の2冊)
・受講に際し、A4版ファイル(色・綴じる形式は自由)を用意し、配布資料をファイリングしておくこと。
・授業を欠席した場合、その回の授業についての学習や配布資料の入手は受講生本人の責任において行うこと。
非対面授業週の講義につきましては、CCSを活用した基本型授業とTeamsを併用して実施します。
【Teamsの招待コード】 eiiqzx9
【事前準備学習】
【受講前】 毎回課題を出すので、しっかり調べて所定の用紙にまとめる。
【受講後】 授業内容を復習し、分からないことについては、次の授業時に質問し確認する。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書 | 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編』 文部科学省 東山書房 2018 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総合的な探究の時間編』 文部科学省 学校図書 2019 授業開始までに購入しておくこと。 |
参考書 | 『特色ある教育活動の展開のための実践事例集ー「総合的な学習の時間」の学習活動の展開ー(中学校・高等学校編)』 文部科学省 大日本図書 2000 『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(中学校 総合的な学習の時間)』 文部科学省国立教育政策研究所 東洋館出版社 2020 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編』 文部科学省 東洋館出版社 2017 授業中に随時紹介する。 |
指定図書 | -指定図書は、登録されていません。- |
【評価方法】
試験結果、ワーク・コメントシートの内容、グループワークへの参加、指導計画の内容、発表、模擬授業などから総合的に評価する。
【フィードバック】 ワークシートや課題の内容については、授業後すみやかに評価して、次の授業で、よい事例と改善点を説明する。模擬授業についてもコメントし、受講生にもコメントしてもらう。
【講義テーマ】
回数 | テーマ | テーマURL |
1 | 「総合的な学習の時間」のイメージ | |
2 | 小学校の「総合的な学習の時間」の目標・内容・方法・評価 | |
3 | 中学校の「総合的な学習の時間」の目標・内容・方法・評価 | |
4 | 高校の「総合的な探究の時間」の目標・内容・方法・評価 | |
5 | 中学校の実践事例 | |
6 | 高校の実践事例 | |
7 | 教材開発 | |
8 | 指導方法 | |
9 | 学習指導計画の作成ー単元 | |
10 | 学習指導計画の作成ー学習展開 | |
11 | 発表と振り返り | |
12 | 模擬授業準備 | |
13 | 模擬授業 | |
14 | 模擬授業検討・準備 | |
15 | 模擬授業と振り返りー教科への展開 | |
16 | 定期試験期間 | |