名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
5限開発社会経済論春A名古屋 22佐竹 眞明WY2319

【授業情報】

表示する



講義概要

この授業は、対面(面接)授業と非対面授業を隔週で実施し、非対面授業をTeamsを活用した基本型授業で実施します。
Teamsのチームコードはb7s9kopです。授業を受講する前に、各自で必ず入力してください。

日本は国際社会において、いわゆる先進工業国として、政府や民間団体(NGO)が発展途上国に対して、協力援助を提供してきている。政府開発援助では日本の経済的利益や「国益」を強調する議論もあるが、あくまで援助を必要とする人々を対象に人道的援助を続けるべきであるという主張もある。本講義ではそうした状況を踏まえ、日本の国際協力を核に据えて、国際社会の状況や日本と国際社会との関係を考える。
 まず、世界の現状を途上国の貧困、開発問題などに触れて、考える。世界が100人の村だったらという仮説を紹介し、資源・環境問題と私たちとして、世界の問題と私たちの生活をつなげて考えてみる。身近な食べ物・バナナ、エビも取り上げ、途上国の生活と私たちの生活がどうつながっているのか、考える。
 そして、日本による政府開発援助(ODA)の概要、問題点(環境・住民強制移転)を紹介する。その後、民間団体(NGO)による国際協力について、検討する。最後にまとめとして、国際協力の意義、課題を整理する。
 国際協力の在り方について、理解を深め、自分のできうることを考えてもらう。



【学習到達目標】

発展途上国の経済的状況について理解する。
日本による国際協力の概要、課題を理解する。



履修上の注意

Teams授業では教材を提示し、講義を行う。
授業は継続的に参加すること。
授業中、携帯電話を使用しないこと。



【事前準備学習】

国際協力に関して、新聞やテレビの報道に注目し、読み、視聴するようにしてください。
また、発展途上国に関して、同様に関心を払ってください。




【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書-教科書は、登録されていません。-
参考書『脱「国際協力」 : 開発と平和構築を超えて』 越田清和他 新評論 2011
『小さな民のグローバル学―共生の思想と実践をもとめて』 甲斐田真智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子 共編著 上智大学出版 2016
『NGOの発展の軌跡 : 国際協力NGOの発展とその専門性』 重田博康 明石書店 2005
『フェアトレード@ライフ』 藤原千尋 春秋社 2007
『SDGs時代のグローバル開発協力論』 重田康弘・真崎克彦・阪本公美子 明石書店 2019
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

平常点30%、その他学期末レポート70%。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
11回 イントロ
22回 南北格差https://www.youtube.com/watch?v=DRAMT6OPFcI&t=320s
33回 環境・資源問題と私たち 携帯電話の裏に(スマホの真実)パナマ白書https://uitanlog.com/?p=2476
44回 森林資源と私たち. オランウータン パームオイル
55回 食と私たち バナナ問題 甘いバナナの苦い現実 あなたはどのバナナを選びますかhttps://www.youtube.com/watch?v=OdUBcxsLVMo
66回 食と私たち バナナと農薬 フェアトレード
77回  政府開発援助(ODA) 概略   (日本のODAが変わる)
88回  政府援助の現状
99回  1.環境と住民移転問題
1010回  2.続編 日本のODAにNo https://www.youtube.com/watch?v=OBiNqQW1h3U
1111回 青年海外協力隊の協力(ステップとしての)
1212回 民間の国際協力 (NGOの活動を知ろう)
1313回  NGO活動(ゲスト)
1414回  NGO活動の実際
1515回 まとめ
1616回 CCSか、Teamsで課題レポート