名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
4限【教養】文化人類学秋A名古屋 21菅沼 文乃AW1305

【授業情報】

表示する



講義概要

文化人類学は、「人間とはなにか」を文化を手掛かりに探求する学問です。文化とは人間のさまざまな行動や思考、生活や営みのあり方全体を指します。
西洋の人々が世界各地へと足を踏み出した大航海時代、彼らは自分たちとは異なる文化・生活様式をもつ人々に出会いました。この「異文化」への興味が、文化を研究する文化人類学の出発点といえます。これ以降、文化人類学はさまざまな文化について、現地の人々と共に生活し、記録し、分析するという形で研究を進めてきました。
しかし、文化を学ぶ意味は、異文化の様相を明らかにするだけではありません。異文化を知ることで、私たちが普段「あたりまえ」としている物事、ひいては「自文化」をも見つめなおすきっかけとなるのです。
本講義では、文化の多様性と普遍性を追求する文化人類学の学術的アプローチについて、世界の多様な文化を取り上げながら学んでいきます。まず文化人類学の基本的な研究概念と研究手法について扱い、次に文化人類学的トピック(生業と暮らし、家族、婚姻、信仰、など)を、文化人類学の基礎的研究を参照しながら確認します。そのうえで、異文化との対話を通して私たちたちが「あたりまえ」とする自らの諸制度や考え方や文化を問い直す視点、および異文化と対話するという姿勢を身に着けていきます。(本科目は本学ディプロマポリシーの「知識・技能」における、「人間、社会、文化、自然等に関する幅広い知識を身に付け」るという目的に沿って授業を構成しています。)



【学習到達目標】

・人や社会を考えるための文化人類学の方法論と学説について理解する。
・身の回りの事象や現代社会的課題に対する文化人類学のアプローチの可能性について理解する。



履修上の注意

・この授業は、対面(面接)授業と非対面授業を隔週で実施し、非対面授業を、CCSを活用した基本型授業(教材提示・課題提出)で実施します。
・出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は「失格」とします。出席はCCSのミニッツペーパーの提出状況によって確認します。
・授業資料を配布しますが、合わせてメモ・ノートをとるようにしてください。
・授業では内容に関する映像資料や映画、ドキュメンタリー番組などを使用する予定です。



【事前準備学習】

・授業で取り上げるテーマについて、事前にインターネットや下に掲示する参考書、図書館の資料などを用いて調べておくこと。
・授業の内容について、復習すること。理解できない箇所・キーワードは各自調べておくこと。
・世界の文化や情勢に関する新聞・ニュース・インターネットなどの情報に積極的に関心を向けておくこと。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書教科書は使用しない。毎回授業プリントを配布する。
参考書『詳論文化人類学 基本と最新のトピックを深く学ぶ』 桑山敬己・綾部真雄 ミネルヴァ書房 2018
『よくわかる文化人類学』 綾部恒雄・桑山敬己 ミネルヴァ書房 2010
『暮らしの中の文化人類学 平成版』 波平恵美子 出窓社 1999
『文化人類学20の理論』 綾部恒雄 弘文堂 2006
『文化人類学入門』 祖父江孝男 中央公論新社 1990
都度授業内で指示する。
指定図書『よくわかる文化人類学 第2版』 綾部恒雄, 桑山敬己編 ミネルヴァ書房 2010.2

評価方法

授業内で実施する課題30%、学期末レポートの成績70%で評価する。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1文化とは
2文化人類学とは
3異文化・自文化とは
4文化人類学の研究手法
5暮らしと文化
6個人と文化
7人の一生と文化①ライフサイクル・ライフステージ
8人の一生と文化②老いと死
9集団と文化①親族
10集団と文化②婚姻
11宗教と文化①世界観と信仰
12宗教と文化②儀礼
13現代社会と文化人類学①民族
14現代社会と文化人類学②マイノリティ
15現代社会と文化人類学③現場
16定期試験期間