【講義概要】
実社会で学生に求められる力のひとつが「コミュニケーション能力」で、就職の面接時に必ずチェックされます。コミュニケーション能力には、相手に自分の考えを正確に伝える力も含まれます。これを伸ばすためのひとつの方法はプレゼン技術の研鑽です。学部ではプレゼンスキルの向上を目指して「デジタル・プレゼンテーション」をクラス指定科目にしています。パソコンを使ったプレゼンの基本技能と効果的な発表方法をマスターします。具体的には、新入生全員に配付されたノートパソコンで、受講生がPowerPointでスライドを作成・編集できるようにします。次に、プレゼンに必要な事前準備を学び、実際の発表までの手順を覚えます。そして、他人の発表を評価(相互評価)することから自分の発表を振り返ります。最終的に説得力のあるスライドを完成させ、効果的なプレゼンをできるようにします。
授業は実習形式ですが、単なるPowerPointの作業だけでなく、プレゼンに関わる基礎的知識(コンテンツの著作権を含む)や効果的な発表方法を習得することを狙いとします。あわせて、1年生春学期の配当科目なので、パソコンを円滑に操作できるようキーボードの練習をします。タイピングサイトを活用し、目標スコアをクリアできるように指導します。
本講義で学習した技術や知識を完全に自分の「能力」とするためには、大学4年間の心構えが重要です。プレゼン能力の上達には、継続的な実践トレーニングが何より大切です。学部ではゼミを中心に発表する機会が多くなりますので、このような実践を通じて、「デジタル・プレゼンテーション」で学んだ内容を復習し、プレゼン力に磨きをかけてください。また、就職活動において自信を持ってプレゼンに臨めるようになることを期待します。経済学部の「卒業研究発表会」で素晴らしいプレゼンが披露できるような高い志を持ってください。
この授業は、経済学部のディプロマ・ポリシーのうち【思考力・判断力・表現力】「自らの意見・考えを他者に的確に伝え、コミュニケーション・議論の中で自らの改善に活かす力」を養うことを主な目的としています。
【学習到達目標】
毎回、遅刻や欠席をせず、積極的な姿勢で受講できる。
実習や小テストにおいて、十分な準備や復習ができる。
PowerPointの基礎的内容(技術・知識)を完全にマスターできる。
ノートパソコンを使い実際のプレゼンテーションができる。
他人の発表方法を注意深く観察し、よい点を積極的に取り入れることができる。
タイピング技能を向上させ、パソコン操作に自信が持てる。
なお、詳細な達成項目はルーブリックを参照してください。
【事前準備学習】
A 予習
授業前(遅くとも5日前)にCCSから学修範囲と課題が提示される
早めに課題をすべて終え、CCSへ回答(期限を厳守)
B 復習
授業での課題をCCSに回答(期限を厳守)