【講義概要】
本講義では、物語文学を中心に、平安時代から江戸時代までの日本の古典文学を扱い、日本古典文学についての基礎的な知識を身につけることを目指します。
講義の進め方として、はじめに日本文学史の流れをおおきく捉えたうえで、各時代の特徴的な文学ジャンルを取り上げます。各論では、毎回具体的な作品・テーマを取り上げ、それがどのように継承され、変貌していったのかを、歴史的・文化的な視点を交えながら読み解いていきます。絵巻や絵本など、文学とビジュアルイメージの関係についても着目しつつ、日本文学の流れを理解し、物語を読む力を身につけます。
なお本講義は、名古屋学院大学ディプロマ・ポリシーのうち、「知識・技能 1) 人間、社会、文化、自然等に関する幅広い知識を身に付けている。」および「思考力・判断力・表現力 2) 他者に対して、自分の考えを口頭や文章によって的確に伝えることができる。」に関連する科目です。また、カリキュラム・ポリシー「教育内容」の《NGU教養スタンダード科目》「人間・社会・自然・歴史文化・環境・身体・地域に関する科目」に該当します。
【学習到達目標】
・日本文学史のおおまかな流れを把握し、各ジャンルについての基礎的な知識を身につける。
・物語の内容を捉え、当時の文脈に沿って読む力を身につける。
・説話や物語作品の成立・変容について、時代や地域などの背景と結びつけながら考える力を養う。
【事前準備学習】
次回の授業範囲を予習し、物語のおおまかな内容を把握しておいてください。
そのほか、授業内に適宜指示します。