シラバス
シラバス 詳細
シラバス参照へ戻る
【時間割】
学期
曜日
時限
科目名
開講期
キャンパス
ペア
単位
年次
教員名
科目ナンバー
秋
火
4限
日本語表現上級
秋A
名古屋
2
1
久木田 恵
AV1301
【授業情報】
表示する
世代
学科
科目名
講義科目名
開講期
単位
年次
科目ナンバー
24
療
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
経
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
現
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
商
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
情
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
法
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
英
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
文
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
協
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
23
療
日本語表現上級
秋A
2
1
AV1301
21
法
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
20
商
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
20
情
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
20
療
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
経
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
現
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
商
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
情
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
英
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
文
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
19
協
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
18
経
日本語表現上級
秋A
2
1
AY1301
18
商
日本語表現上級
秋A
2
1
-
18
情
日本語表現上級
秋A
2
1
-
18
法
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
18
中
日本語表現上級
秋A
2
1
-
18
療
日本語表現上級
秋A
2
1
AJ1301
17
法
日本語表現上級
秋A
2
1
-
16
経
日本語表現上級
秋A
2
1
-
15
英
日本語表現上級
秋A
2
1
-
【
講義概要
】
大学で学ぶ際に、あるいは社会生活を営む上で、日本語による言語表現は欠かせない。言語表現能力の向上をはかるために、主に文章による表現の基礎を培う科目である。具体的には、レポート・卒業論文などの学術的な文章を書くため、また、来るべき就職活動や社会人としての活動に備えるための基礎的な内容を学習する。
名古屋学院大学ディプロマ・ポリシーうち、「知識・技能 1)人間、社会、文化、自然等に関する幅広い知識を身に付けている」及び「思考力・判断力・表現力」の「2)他者に対して、自分の考えを口頭や文章によって的確に伝えることができる」に関連した科目である。
【学習到達目標】
1.社会人に必要な敬語の知識を修得し、状況に合わせた適切な発話や文章作成ができるようにする。
2.適切な表現を用いて、正しく分かりやすい文を書けるようにする。
3.事実と意見、他人の意見と自分の意見を区別し、論理的な文章を書く力を身につける。
4.複数の資料を分析しつつ、正しく引用しながら大学教育で求められるレポート・論文を書くことができるようにする。
【
履修上の注意
】
次の注意を必読のうえ履修すること。
①1年次必修「日本語表現」の単位取得後の履修を強く推奨する。「日本語表現」との同時受講は可能であるが、未受講は履修を認めない。ただし、同時受講の場合は、理解が及ばず、最終レポートを書き上げることができないなどの不利な状況の出来が予想される。
②日本語運用能力を高めるためには、主体的な取り組みが大切である。授業には積極的に参加し、
疑問点は遠慮せずに質問すること。
③レポート作成時には、個人のノートパソコンを使用するので、持参すること。
【事前準備学習】
事前にテキストの内容を読み、講義後は内容を復習しておくこと。
【教材】
※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書
『日本語表現部会編『日本語表現上級』』 名古屋学院大学 2019
参考書
講義中に適宜提示する
指定図書
-指定図書は、登録されていません。-
【
評価方法
】
提出物40%、レポート40%、プレゼンテーション10%、平常点(授業の参加姿勢)10%
各提出物、及びプレゼンテーションの評価は講義時間中に行い、最終レポートの評価はCCSより個別に連絡する。
【講義テーマ】
回数
テーマ
テーマURL
1
オリエンテーション
2
文章作成の基本を確認する
3
主張する
4
事実と意見を区別する
5
資料を探す
6
引用する①:引用の基本を学ぶ
7
引用する②:引用を取り入れて議論する
8
レポートを書く①:情報収集する、問いを決める
9
レポートを書く②:議論の方向性を決める
10
レポートを書く③:議論展開を考える
11
レポートを書く④:アウトラインを考える
12
レポートを書く⑤:執筆する
13
レポートを書く⑥:推敲する
14
発表の準備をする
15
発表する
16
定期試験期間
【リンク】
個数
リンク名称
リンクURL
1
OneDriveの作成と共有の手順
https://nguacjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/a1502_ngu_ac_jp/EUwKLGZsoO1OkdXvM1uVzmwBOURXKdn37nkIlYuCcEpS4w?e=MEkfCe
2
第1課テキスト
https://nguacjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/a1502_ngu_ac_jp/EZ-jWBh7ZEVMhZ-gUUaBRl0B7lvlNd7Desedcm9p5wU5RA?e=IGgXqD
3
第5課 文献・資料を探す 動画
https://nguacjp.sharepoint.com/:v:/s/2960/EZ0iRz-NhPVOiLeHfKDnxpEBcIbnlW5tEF8nwuujxAyA4A?e=9lLv24
4
背景を消す
https://support.live-style.jp/?p=7000
5
習熟度セルフチェック」
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DIh4ExfIGUaJeqgY7Xf8XfyIctQvc2lOhQ_3F0xfMuNURTZQQ0pOOVdEM01XNjQ0TUxZUkE4Qkk2Si4u
6
受講前セルフチェック
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DIh4ExfIGUaJeqgY7Xf8XfyIctQvc2lOhQ_3F0xfMuNUN0w0MlVPU1ZMMThXUkdJVjU4MFFOS1NMQS4u