名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
1限経済データ分析春A名古屋 22野村 益夫EK2311

【授業情報】

表示する



講義概要

 現代の経済学研究の一つの大きな特徴は、経済統計データの分析が盛んに行われることである。日々の家計・企業・政府の経済活動の結果から得られる経済統計データが多数公表されている。興味ある経済問題を実証的に分析したい場合には、分析者はこの問題に関連する経済統計データが記載されている統計書やWebページ等を探し出すことから始める。分析者は、統計書やWebページ等からデータを集めてから、適切な分析手法を選択して問題の分析を行う。分析手法は、エクセルや統計学・計量経済学のソフトを用いることで利用可能である。
 講義科目の「経済データ分析」は、ディプロマポリシーの「知識・技能(経済学の基礎的専門知識や分析ツールを使いこなすことができる。文献資料やデータを収集し、適切に処理することができる)」と「思考力・判断力・協働性」と関連があり、計量経済学の基礎的専門知識を前提としている。2経済変数間の因果関係を2変数間の相関関係と区別して、パソコンで最小2乗法や仮説検定の分析方法を利用できることを目的としている。カリキュラムポリシーとの関連では、経済学部専門科目の「展開科目」の「経済理論と情報」に配置されている。
 この講義の目的は、経済統計データの分析に関して基本的な計量経済学の方法論を解説して、その応用(経済データ分析)に関して説明することである。データの要約、相関係数、最小2乗法、決定係数、正規回帰モデルの標準的仮定、仮説検定について解説する。経済データ分析を本格的に行うとすれば、統計学、数学の知識が必要である。この講義では、数理の展開はできる限り簡単なものに限定するが、統計学や計量経済学の知識はある程度必要である。また、実際の経済データを用いて、エクセルで経済データ分析を実行し、統計学・計量経済学のソフトウェアgretlによる計量経済学的分析についても説明する。なお、経済データ分析(計量経済学の応用)として経済学の実証研究がある。




【学習到達目標】

 最小2乗推定量の公式を理解する。データの要約、相関係数、最小2乗法を理解して、パソコンによる経済データ分析を実行できる。分析の際、仮説検定の方法を理解する。




履修上の注意

 受講する前に、講義科目の「統計学入門」と「計量経済学」を単位取得することが望ましい。教科書を購入しないと、単位取得は難しい。利用可能なパソコンを持参して下さい。機能が不十分なパソコンは自分で直すようにして下さい。




【事前準備学習】

 講義開始前に、数列、指数関数、微分の知識につて、復習するのが望ましい。講義科目の「統計学入門」と「計量経済学」に関する復習も必要である。毎回の授業終了後に、講義内容の大事なポイントを復習することを要する。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『初歩からの計量経済学 第2版』 白砂堤津耶 日本評論社 2007
上記の本を教科書として予定している。変更する場合もある。
参考書-参考書は、登録されていません。-
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

CCSによる試験(最後の授業で実施)、小テスト、課題レポート提出で総合的に評価する。目安として、CCSによる試験80%と平常点(小テスト、課題レポート提出)20%で評価する。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1経済データ分析について
2数学の準備(数列の和、微分・積分)
31変量データの要約(平均、分散、標準偏差)
42変量の相関係数
5パソコンによるデータの事前分析
6線形回帰モデルと最少2乗法の原理
7最小2乗推定量の導出:微分を用いる方法
8最小2乗推定量の計算と決定係数
9最小2乗法の応用
10パソコンによる最小2乗法
11古典的回帰モデルの誤差項
12誤差項分散の推定量
13仮説検定の説明
14仮説検定の応用
15パソコンによる回帰分析
16定期試験期間