名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
4限ミクロ経済学2秋A名古屋 22萩原 史朗EK2307

【授業情報】

表示する



講義概要

■ 講義の概要
 本講義では,戦略的状況の下での意思決定理論である「ゲーム理論」や市場における参加者が少数である場合の「不完全競争市場の理論」について遠隔オンデマンド型で講義を行う(ライブ型ではないので注意してください).
 まず,はじめに,市場の分類を行い,その後,独占の理論について学習する.次に,「完備情報の同時手番ゲーム」の基礎について学習した後,「囚人のジレンマ」と呼ばれるゲームの教室内実験を行い,理論から得られる仮説とどのような違いが生じるかについて考察してもらう.また,完備情報の同時手番ゲームの応用であるクールノー競争について学習する.第3に,「完備情報の逐次手番ゲーム」の基礎について学習した後,「最後通牒ゲーム」や「独裁者ゲーム」と呼ばれるゲームの教室内実験を行い,理論から得られる仮説とどのような違いが生じるかについて考察してもらう.また,完備情報の逐次手番ゲームの応用であるシュタッケルベルク競争について学習する.最後に,独占,クールノー競争,および,シュタッケルベルク競争の結果の比較を行い,政策やビジネスへの応用について学習する.
 
■ 学部のディプロマ/カリキュラムポリシーとの関係
 本講義は,経済学部のディプロマポリシー『知識・技能』のうち,「経済社会が抱える様々な課題に対する関心と問題意識を持つことができる.」,「経済学の基礎的専門知識や分析ツールを使いこなすことができる」,『思考力・判断力・表現力』のうち,「社会を洞察するための論理的思考力をつけ,因果関係の把握や費用便益の比較考量ができる.」,「政治・法律分野とのつながりを理解し,経済社会を多面的に捉えることができる.」,「経済社会の現実における課題を自ら発見し、経済学を基盤とした知識を実際の経済社会へ応用することができる.」を修得することを目的としている.




【学習到達目標】

(1)受講生がゲーム理論の基礎を理解する.
(2 受講生が不完全競争市場の理論の基礎を理解する.
(3) 受講生が学生がゲーム理論や不完全競争市場の理論の基礎を学習することで論理的思考能力を身に付けるだけでなく,社会や経済を見る目を養う上での理論分析の重要性を認識できるようになる.



履修上の注意

(1)講義は積み重ね方式になっているので,それまでの講義で習ったことが頭に入っていなければ,講義内容がどんどんわからなくなってしまう.
(2) 講義では講義資料を毎回配布し,該当箇所を表示しながら遠隔オンデマンド型で講義を進める.




【事前準備学習】

事前学習:
(1)1年次で学習した「ミクロ経済学入門」,および,2年次以降に学習した「ミクロ経済学Ⅰ」の内容についてよく復習を行うこと.
(2)微分等の数学を活用するので,1年次で学習した「経済数学入門」の内容についてよく復習を行うこと.

事後学習:
(1)講義後は講義資料や参考図書の該当箇所を読んで復習を行うこと.
(2)講義中に配布する復習問題を用いて自宅学習を行い,知識を確実なものにすること.



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『特定のテキストは使用しない.』
参考書『ゲーム理論・入門 新版--人間社会の理解のために』 岡田章 有斐閣 2014年
『ゲーム理論ワークブック』 岡田章ほか 有斐閣 2015年
『ミクロ経済学の力』 神取道宏 日本評論社 2014年
『ミクロ経済学の技』 神取道宏 日本評論社 2018年
『行動ゲーム理論入門第2版』 川越敏司 NTT出版 2020年
『完全理解ゲーム理論・契約理論』 鈴木豊 勁草書房 2016年
『行動経済学入門』 筒井義郎ほか 東洋経済新報社 2017年
『産業組織とビジネスの経済学』 花園誠 有斐閣 2018年
『経営の経済学 第3版』 丸山雅詳 有斐閣 2017年
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

平常点30点満点,学期末試験70点満点の合計100点満点で,以下のように絶対評価を行う.
90 点以上の場合 → S,80点以上89点以下の場合 → A,70点以上79点以下の場合 → B,
   60点以上69点以下の場合 → C,59点以下の場合 → D

なお,学期末試験を受験したとしても,6回以上の欠席で「受験資格なし」とするので注意すること.



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1講義の概要とガイダンス:ゲーム理論とは?不完全競争とは?
2市場の分類
3独占
4完備情報の同時手番ゲーム(1):標準形ゲームの定式化
5完備情報の同時手番ゲーム(2):支配戦略均衡とナッシュ均衡
6完備情報の同時手番ゲーム(3):囚人のジレンマの実験
7完備情報の同時手番ゲーム(4):様々なゲーム
8完備情報の同時手番ゲーム(5):混合戦略と混合戦略均衡
9クールノー競争
10完備情報の逐次手番ゲーム(1):展開型ゲームの定式化
11完備情報の逐次手番ゲーム(2):サブゲーム完全均衡
12完備情報の逐次手番ゲーム(3):最後通牒ゲーム等の実験
13シュタッケルベルク競争
14不完全競争市場の比較
15授業総括
16定期試験期間