名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
2限財政学入門春A名古屋 22萩原 史朗EK2301

【授業情報】

表示する



講義概要

 ■ 講義の概要
 本講義では,財政学の基礎について講義を行う.特に,本講義では,「財政の仕組みと制度」を中心に講義を行う(財政学の理論については主に2年次の「財政学」で,公共支出の理論については3年次の「公共経済学」で講義を行う).
 講義では,まず,はじめに,わが国の予算制度,予算の種類,財政の現状について学習する.次に,財政投融資の仕組みと近年の財政投融資改革について学習する.さらに,地方財政の仕組みと制度について学習し,その後,わが国の政府の支出と収入の具体的な中身を見ていく.
 最後に,公債の仕組みについて学習した後,「国と地方合計で1,100兆円を超えるわが国の財政をどのようにすれば健全化することが出来るか?」や「財政の持続可能性を保ちながら,今後,我々はどのような社会や経済を構築していくのか?」について,受講生と議論を行いながら講義を進める予定である.

■ 学部のディプロマ/カリキュラムポリシーとの関係
 本講義は,経済学部のディプロマポリシー『知識・技能』のうち,「経済社会が抱える様々な課題に対する関心と問題意識を持つことができる.」,『思考力・判断力・表現力』のうち,「政治・法律分野とのつながりを理解し,経済社会を多面的に捉えることができる.」,「経済社会の現実における課題を自ら発見し、経済学を基盤とした知識を実際の経済社会へ応用することができる.」を修得することを目的としている.



【学習到達目標】

(1) 受講生が国と地方の基本的な財政の仕組みについて説明できるようになる.
(2) 受講生がわが国の財政の現状と課題について説明できるようになる.
(3) 受講生が「今後,財政の持続可能性を維持しながら,我々はどのような社会や経済を構築することが望ましいと考えるか?」について,自分の意見を理路整然と説明できるようになる.  




履修上の注意

(1)講義は積み重ね方式になっているので,それまでの講義で習ったことが頭に入っていなければ,講義内容がどんどんわからなくなってしまう.したがって,欠席や遅刻等をしないこと.
(2) 講義ではテキストの該当箇所をプロジェクターで表示しながら,講義を進める.したがって,テキストを必ず購入すること.
(3) 講義中の不必要な私語やスマホ等の使用を厳禁する.何度か注意しても同じ行為を繰り返す場合は,大幅に平常点の減点を行う.
(4) 受講者の講義への積極的な参加を希望する.クラス内でのディスカッション等を行うことも予定しているので,積極的に発言を行ってほしい.



【事前準備学習】

事前学習:
(1)1年次で学習した「ミクロ経済学入門」,および,「マクロ経済学入門」の内容についてよく復習を行うこと.
(2)日頃から新聞を読んだりニュースを見たりしながら国や地方の財政に関心を持つこと.
事後学習:
(1) 講義後はテキストや講義資料の該当箇所を読んで復習を行うこと.
(2)講義中に配布する確認問題を復習する等の自宅学習を行い,知識を確実なものにすること.



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『財政入門』 森田雄一・柳原光芳 中央経済社 2019年
参考書『実践財政学 基礎・理論・政策を学ぶ』 赤井伸郎編 有斐閣 2017年
『財政学 制度と組織を学ぶ』 佐々木伯朗編 有斐閣 2019年
『入門財政学』 土居丈朗 日本評論社 2016年
『財政のエッセンス』 西村幸宏・宮崎智視 有斐閣 2015年
『財政学 第4版』 林宜嗣ほか 新世社 2019年
『財政学 ベーシックプラス』 山重慎二 中央経済社 2016年
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

 平常点30点満点(課題の提出),学期末試験70点満点の合計100点満点で,以下のように絶対評価を行う.

   90 点以上の場合 → S,80点以上89点以下の場合 → A,70点以上79点以下の場合 → B,
   60点以上69点以下の場合 → C,59点以下の場合 → D

なお,学期末試験を受験したとしても,6回以上の欠席で「受験資格なし」とするので注意すること.



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1講義の概要とガイダンス
2財政学とは?市場経済における政府の役割(テキスト第1章)
3わが国の予算制度(テキスト第2章第1節)
4予算の種類(テキスト第2章第2節)
5わが国の財政の現状(テキスト第2章第3節)
6財政投融資(テキスト第2章第4節)
7国と地方の財政関係(テキスト第3章第1節)
8地方交付税(テキスト第3章第2節)
9国庫支出金と地方財政健全化(テキスト第3章第3節,第4節)
10租税原則と税制度(テキスト第4章)
11消費税(テキスト第5章)
12所得税,法人税(テキスト第6章,第7章)
13社会保障(テキスト第9章)
14公債(テキスト第8章)
15授業総括:財政の持続可能性と今後の社会のあり方について
16定期試験期間