回数 | テーマ | テーマURL |
1 | イントロダクション:講義ガイダンス,国際経済学の考え方 | |
2 | [I] (International Trade)---国際収支表(対外取引の見方) | |
3 | --- なぜ各国は貿易するのだろうか?(貿易の利益) | |
4 | --- 貿易を決定する基礎原理:比較優位とはどのような概念か? | |
5 | --- 比較優位の決定要因:貿易と生産要素賦存(ヘクシャー・オリーン定理) | |
6 | --- 世界貿易量の増加とグローバル・サプライ・チェーンの形成 | |
7 | --- グローバル化と国際貿易の歴史(自由貿易への道のり) | |
8 | [II] (Trading System)--- 戦後国際貿易体制の変遷 | |
9 | --- 自由貿易体制: GATT/WTO の仕組みとルール | |
10 | --- 貿易をコントロールする手段:貿易政策の種類と内容 | |
11 | --- 地域貿易協定と新しい問題:対外投資,知的所有権,サービス取引 | |
12 | [III] (Currency System)--- 戦後国際通貨体制の変遷 | |
13 | --- 国際収支と国民所得概念:経常収支の黒字と赤字は何を意味するのか? | |
14 | --- 外国為替市場と為替レート | |
15 | スペシャル・トピックス(グローバル化と感染症) | |
16 | 定期試験期間 | |