名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
5限商業史秋A名古屋 22濵 満久CS2306

【授業情報】

表示する



講義概要

私たちの身のまわりを観察すると、食料品や衣服など非常に多くの財(商品)を消費していることがわかります。これら財は私たちにとって不可欠なものですが、そのほとんどは商業(小売業)から購入したものだと思います。つまり、商業は私たちにとってそれだけ身近であり重要な存在だということをあらわしています。しかし、その商業は最初から今の姿であったわけではありません。では、その身近であり重要である商業は、どのようにして今の姿に至ったのでしょうか。講義では単に過去を知るためではなく、そのような「現在」をより深く理解することを目的として商業の歴史について議論していきます。



【学習到達目標】

商業がいま直面している課題を把握するために、それを規定する条件となった歴史を理解する。
単に「商業」だけで歴史を捉えるのではなく、「メーカー」との関係からも捉えるという「流通」全体への視点をもつ。
あらためて「当たり前」を問う視点をもつ。



履修上の注意

小テストは1~2回実施する予定。実施の時期については、その前週に予告する。したがって欠席した場合の情報収集は自身の責任において行うこと。



【事前準備学習】

日ごろの生活で接している商業が、なぜ今のような形になっているのか、ということを考える習慣をもつことが大事。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『日本の流通100年』 石原 武政、矢作 敏行 編 有斐閣 2004
参考書『日本商業史』 廣田 誠・山田 雄久・木山 実・長廣 利崇・藤岡 里圭 有斐閣 2017
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

試験   60%   発言など貢献度   20%
小テスト 20%



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1イントロダクション-商業史で何を学ぶか
2流通・商業とは何か、その基礎:商業の存立根拠
3流通・商業とは何か、その基礎:マーケティングと商業
4商業の成り立ち:古代・中世・近世の商業
5近代商業の成り立ち:近代商業の成立基盤
6近代商業の成り立ち:戦前の百貨店
7近代商業の成り立ち:戦後の百貨店
8近代商業の成り立ち:戦前のチェーンストア
9近代商業の成り立ち:高度成長期のチェーンストア
10近代商業の成り立ち:安定成長期のチェーンストア
11近代商業の成り立ち:戦前の中小小売業
12近代商業の成り立ち:戦後の中小小売業
13メーカー視点の商業史
14流通政策の歴史
15流通政策の転換
16定期試験期間