名古屋学院大学シラバス


                シラバス

シラバス 詳細

【時間割】

学期曜日時限科目名開講期キャンパスペア単位年次教員名科目ナンバー
3限プロジェクト演習B通年名古屋 42山下 匡将GD2317
3限プロジェクト演習B通年名古屋 42山下 匡将GD2317

【授業情報】

表示する



講義概要

~自分たちの幸せを、自分たちの力で描き出すために~
 「福祉」とは、「しあわせ(幸せ)」を意味する言葉です。国家などの“恩恵”として与えられてきた福祉は、福祉国家体制の発展のなかで国民の“権利”として保障される福祉へとその主体を変えてきました。市民自らが自他の福祉の向上を目指す「福祉社会」の時代を迎えたわが国においては、市民の“責務”としての福祉になりつつあるといっても過言ではありません。
 福祉社会の担い手として必要な「価値・理論・技術」を修得するために、3つの講義〔“理論”を学ぶ「福祉社会論」、“方法”を学ぶ「ヒューマンサービス論」、“実践”を学ぶ「プロジェクト演習(山下担当クラス)」〕を提供します。

~“実践”を学ぶ「プロジェクト演習(山下担当クラス)」~
 「プロジェクト演習」の目的は、まちづくりやビジネスに対する理解を深め、社会の担い手側の視点を学ぶとともに、社会に関わる力(社会人基礎力)をつけることにあります。
 山下担当クラスでは、本学が推進する「大学COC事業〔地(知)の拠点整備事業〕」の一環として、名古屋市熱田区をフィールドとしたプログラムを展開します。具体的には、熱田区社会福祉協議会第3次地域福祉活動計画の取り組みと連携し、つながりが希薄化した地域等におけるコミュニティの活性化・再構築を目的とした「孤立を生まない地域づくり事業」や「地域支えあい事業」の展開を図ります。

 ※行政や地域住民との“協働”という形になりますので、皆さんにかかる負担は大きなものとなりますが、それ以上に良い経験と実績が得られます。

※COC地域志向科目



【学習到達目標】

①名古屋市熱田区のニーズに合った企画が提案できる
②提案した企画を実施するための活動用資材が作成できる
③作成した資材をもちいて実際に企画が実施できる



履修上の注意

【履修登録】
 履修説明会を開催します。この説明会に出席しないと履修登録ができません。

【土日活動】
 この講義では、土曜日や日曜日に活動を実施する場合があります。

【講義欠席】
 この講義の欠席は、原則厳禁です。もし正当な理由なく欠席した場合は、補習やレポート提出を求めたり、失格とすることがあります。

【通年型履修】
 この講義は、通年講義として開講します。



【事前準備学習】

 名古屋市熱田区について、区のホームページ等をもちいて調べておいてください。また、本学が推進する「大学COC事業〔地(知)の拠点整備事業〕」と関連しますので、本学COC事業に関するホームページである「PROJECT&N」についても、合わせて目を通しておいてください。



【教材】

※指定図書は担当教員が、学生が必読すべきものとして指定する図書のことです。
  図書は図書館に置いてあり、1週間借りることができます。(一部貸出不可の図書もあります。)
教科書『※指定なし(講義毎にプリントを配布します)』 ‐ ‐ ‐
参考書『ワークショップ・デザイン‐知をつむぐ対話の場づくり‐』 堀公俊・加藤彰. 日本経済新聞出版社 2008
『福祉教育実践ハンドブック』 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動支援センター,編. 全国社会福祉協議会 2003
指定図書-指定図書は、登録されていません。-

評価方法

 受講態度、講義時に示す課題およびレポートの成績を総合して評価します。



【講義テーマ】

回数テーマテーマURL
1オリエンテーション①春学期の活動について
2大学COC事業「地(知)の拠点整備事業」とは何か
3まちづくりの目的
4名古屋市熱田区の現状
5名古屋市熱田区の活性化に向けた取り組み
6効果的な活動プログラムの事例
7効果的な活動プログラムの検討
8効果的な活動プログラムの立案
9オリジナル・プログラムの企画
10オリジナル・プログラムの企画書作成
11活動用資材の開発
12活動用資材を用いた予備実施
13企画プレゼンテーションの準備
14企画プレゼンテーションの実施
15講義の中間総括
16中間レポートの提出
17オリエンテーション②秋学期の活動について
18地域活動第1クールに向けた勉強会
19第1クールの活動用資材開発
20第1クール(地域のニーズに合わせた取り組み)
21第1クールの振り返り
22地域活動第2クールに向けた勉強会
23第2クールの活動用資材開発
24第2クール(地域のニーズに合わせた取り組み)
25第2クールの振り返り
26地域活動第3クールに向けた勉強会
27第3クールの活動用資材開発
28第3クール(地域のニーズに合わせた取り組み)
29第3クールの振り返り
30活動成果報告会
31講義の総括
32総括レポートの提出